

俺たち 妄想族!
小苦樂の二階の風鈴が良いハーモニーを生んでいます。 ご覧のように、この団扇では風は起こりません。 しかしながら、風通しが良く、涼しげだなと思うことで心から風を起こすという。 日本人らしい考えですね。 夏を楽しもう。暑さを楽しもう。 寒い冬は必ずこの延長線上にあるのですから。 今に囚われてはならない。 痛みも、痒みも、その前は何ともなかった、 治るか治らないかわからない病気も、今に囚われてはならない。 私はよく病院にいき、処置を受ける際に、こう思います。 「その箇所が痛いのではなく、その処置が痛いのではなく、脳が痛いという過去の記憶を引き出しているだけだ」と。 実際にこう思えるようになるには、多くの怪我を乗り越えなければなりませんが^0^¥ 小さな傷をたくさん経験して、大事故にならないように教訓とする、と私の友人のマエストロが申しておりました。 皆様も。 日々、余命をそうお過ごしになるか。 今日は最後の日のように、思い切り人生を謳歌してくださいまし。


静寂
ヨガの偉人曰く、 僕らの世界の音は大きい。
それはたとえ山の中にやって来たとしても同じ。
あなたの頭の中には大きな大きな音がある。 でもそれは、 たとえどれほど音が大きい場所にいるとしても 静寂に寄り添うことができるという事を表している。 静寂は外の環境に依存するものではなく 本来は内の環境に従うことで起き得る。 これまでの自分は、大きな音に従い、流され、飲み込まれ 見失っていたのかもしれないと、ここ数週間で 考えるようになりました。 大きな変化は人に不安と、孤独と、虚無を感じさせます。 でも座を組み、自己とゆっくりと丁寧に向き合うことで その大半は自分の脳が生み出していることに過ぎない と、気づく。 こうして向き合うこともなければ、不安や孤独、虚無を 「紛らわす」という最も簡単な方法で 解決していたかもしれません。 どこにいても静寂を心に持つためには 静かな場所に行くのではなく 人が最も嫌いな行為と言われる 「自分と向き合う」 ということで内なる環境に従うことができるのだと思います。 座禅をすることによって目に見えるような変化が起きたり


第一回目 着付け・ヘアメイク講座
6月27日(火)は小苦樂の二階にて
着付け&ヘアメイク講座の第一回目が
ありました。
男性の方も、妊婦さんも参加して
くださり、賑やかに進められておりました^ ^ 男性陣も一緒に 女性の帯の結び方を学んだり 後ろ姿が素敵でございます^ ^ 今年の夏は 「着せて脱がせて、また着せて…」 をテーマに男性陣も真剣な眼差しで 帯を締めておりました。 最後は皆で浴衣を着て隅田川納涼船! 涼しげな光景が目に浮かびますね〜🎐 次回の着付け・ヘアメイク講座は 7月の18日、18:00〜 着付け・ヘアメイク それぞれ1時間の講座です。 もちろん屋形船だけの 参加も可能でございます。 お一人様 ¥15,000 (税込) 中学生以下のお子様 ¥6,500 (税込) どちらも、 お食事・飲み物込みの料金です。 6歳以下のお子様は無料で 乗船可能でございます。(お食事は付きません) ご予約・お問い合わせは ☎︎03-6883-8623 小苦樂にて 承ります。 営業時間:11:00-19:00 着付け講師の河村若菜先生です^ ^ 着物の事、それぞれに似合う着物の話


Full Moon night
6月24日 土曜日の今日は 大安、満月の夜です。🌕 女性に強く影響すると言われている 月のパワー 月や太陽のパワーを身体で感じながら 目をつぶり、 自分の呼吸に合わせて動いて行く。 小苦樂でも毎週金曜日の朝8:00から 9:00の1時間、朝ヨガのクラスが 始まりました。 まだ3回目が終わったばかりですが、 自分の身体と向き合いながら 「今週はここが痛くなっている」 「先週よりこの動きが楽になっている」 などなど、、毎週違う自分の身体の コンディションに気付きながら 自分のペースで行う1時間のヨガクラス。 この1時間のヨガで、1日スッキリ 過ごせるんです^ ^ なんといっても畳の上でマットを広げての ヨガ、、床でするヨガと安心感が違い、 ついつい最後のポーズで うとうとしてしまうくらいです。笑 ぜひ毎週金曜日、すこし早起きして ヨガをしてから 1日をスタートしてみてください^ ^ 予約は不要ですので、マットを ご持参の上、お気軽にご参加ください。 Morning Yoga every Friday 8am-9am


木鶏鳴子夜
先日、谷中にある天龍院というお寺で座禅を組む機会に恵まれました。 そこの住職曰く、座禅とは... 「ただ、座ってるだけだよ」 思わず笑ってしまいました。 普段我々は物事を難しく考えすぎる傾向にあるのかもしれません。 深い世界ほど、単純で、見た目や様式になどこだわらない。 住職はこうも話していました。 人は我慢が好きでしょう。 「座禅も足が痺れても我慢して続けたりする人がいるんです。 でも、人はその我慢の先にご褒美があると思ってやっているんですねぇ」 一見、我慢して座禅を組むことはすごいことのように思えますが、我慢してその先のご褒美を待ちわびる事がすでに「欲」なのだと。 何かを続けてきた方ほど、ビックリするくらい気さくなものです。 木鶏鳴子夜 いかにも強そうに見せている人が本当に強いわけではありません。 本物の強さや人格は、木鶏のように泰然として動じないもの。 そうありたいものです。 住職は木鶏ではなく、木彫りのクマのような方でしたが…笑 #小苦樂


恵みの雨
昨日のかんかん照りの夏日とは打って変わり 今日は朝から横ぶりの雨。 今までは雨というと気分が 少しどんよりとしていた私ですが、 小苦樂で毎日打ち水をしているせいか 雨の有難さを感じるようになりました。 梅雨時の紫陽花の生き生きした様子が 見ていて気持ちが良いです。 とは言っても、湿度が高くじめじめとした 暑さの日は少し外に出るのが 億劫になりますよね。。 そんな時にこそ食べたくなるような ひんやりメニューが 小苦樂にも増えてまいりました^ ^ 中でも人気なのは冷やし白玉ぜんざい。 特にお子様に人気です。(o^^o) アイスクリームのトッピングは +100円で、抹茶かバニラからお選び頂けます。 丁寧にじっくり煮た小豆は、 少し甘さ控えめですので、練乳と黒蜜で お好きな甘さに調節して召し上がって くださいね。 明日は少し晴れ間が見えるようです。 気温も27度と、 また暑い1日となりそうですが みなさま体調等お気を付けて、 お過ごしください^ ^ 明日もみなさまのご来店楽しみに お待ち致しております。