

うるしの話
5月5日(土)13時より 塗師屋 行庵さんによる 「うるしの話」が 開催されます。 塗師である行庵さんが 以前目白で展示会をされていた時に 私も伺い漆の様々なお話を 聞かせていただきました。 その際に点てていただいた 野点スタイルの一服。 それはそれは素晴らしい体験でした。 お茶のおもてなしとは こういう事なのだと 本当に感じた時間でした。 小苦樂で開催する 「うるしの話」でも 当日、行庵さんによる お茶のおもてなしを 予定しております。 まだご予約可能ですので ゴールデンウィークの終わりに 有意義な時間をお過ごしになりませんか? ご予約はこちらから


香りあそび
先日小苦樂では、 志野流若宗匠をお招き致しまして 「香道」体験を致しました。 初めての香道体験にして、 2つしかない流派のうちの一つ、それも室町時代から続く ただ一つの流派である志野流の若宗匠と共に 組み香体験が出来るなど、、 私の寿命の中の 一握りの時間の中で大変価値のある 貴重な記憶となりました。 香道の場に参加して改めて感じたこと、 日本文化とは本当に、 一つの事に繋がっているのだ ということ。 お点前をする方、 書記の方、 筆をとる手先の動きや足運び、姿勢に通づるのは 日本舞踊の身体の使い方、 日本文化の「道」がつく稽古には 礼がつきものですが 礼ひとつでも そのかたのお人柄が顕著に、 現れるなあと、感じます。 昨日は菖蒲香、のお講座 最初に聞いた菖蒲の香りを 後の5つの香り中から同じ菖蒲の香りを 聞きあてるものでした。 正解者は書記の方の記した 記録を持って帰れるとのこと、、 室町時代の書、 みなこの書欲しさに正解を狙い競い、 組み香を楽しんでいたのだろうか? など、初めての香道体験、 初めて聞く言葉やお作法、和歌に 様々な妄想がふくら


知らないことを知った時のしあわせ。
わたくしは日本は素晴らしいと思う瞬間に、食べる時、それを多く感じるものです。 品質に対する価格。 安心。 そして美しさ。 でもこれも。育った環境と経験によるもので、海外にも素晴らしいものは勿論沢山ございますね。 素敵な小料理屋をまた見つけてしまいました。


青
ふと顔を上げると、窓の外、
葉をいっぱいにつけた木々がきらきらと見えました。
図書館の昼下がりです。 ひとつとして同じ色のない葉たち。
色の名前はほんとうに容れ物でしかなくて、
中身はこんなにも豊かなのだなぁと、しみじみ眺めてしまいました。
さっぱりとお抹茶をいただきたい気分になったところですが、
まだもうひと頑張り。
未熟な私には、学ぶことが山積みです。 Yuri
5 FACTS ABOUT JAPAN
This is a new column I am going to post some useful information about Japanese culture every week. For April and May I am doing 5 FACTS ABOUT JAPAN. If you want to know some tips about this culture, please check it out!
1.GREEN COLOR IS SOMETIMES REFERRED TO AS BLUE.


スタッフ募集
ただいま小苦樂では 昼と夜のスタッフを募集しております。 事業拡大!! と大々的に言いたいところですが そんなに大げさではなく 忙しくなり、今後の展開も加味し 同志が必要だと切に感じております。 日本の伝統文化にご興味のある方 和服が好き、茶道が好き 料理が好き、和カフェが好きなど 様々な角度から攻めてきてください。 時間や曜日などもご相談ください。 ご興味のある方は 履歴書をお送りいただくか 直接小苦樂店舗までお持ちくださいませ。 小苦樂 東京都新宿区下落合3-21-5 03-6883-8623


一万時間
人の人格は 女性は23歳ほど、 男性は25歳ほどで、、決まると そんな話を耳にしました。 嘘か本当か、など 私には到底分からぬことですが 皆様は今の自分のベースとなるもの、 判断の元となる自分の想い、、 いつから変わらぬと、感じますか? 若い頃に好きだったもの 憧れていたもの あの頃言われた言葉 傷ついた記憶、 そんな経験が記憶として身体に残り 今の判断を、決めているのだろう などと ぼんやりと思います。 20代前半までに 何か一つでも自分の人生の中の 一万時間を費やすほど夢中になることが あっただろうか? 週三日間、三時間 時間を取ることを 一三年続けると、、 約一万時間、費やす事になると お聞きしました 何でもいいから一つだけ。 間違いなく一万時間向き合って来たと 言い切れるようなことが 一つでもあれば、 それはその人の強みになるのかな^ - ^ 普段考えた事も無いようなことを 言葉に表して考えさせてくださる 方々に感謝です。