

ちょっと面白い🤣
先日、和裁の中で先生が教えて下さいました。 わたくし、41歳にして当てはまりますが、チラホラ。


代え難い経験
意味がさっぱりわからなかったことが 氷山が溶けるようにジワリと染み入るように わかっていく感覚。 なににも代え難い経験です。


所作に込める想い
「努力は夢中に勝てない」 という、言葉を目にしました。 なぜか 心に、ふっと落ちてきました。 色々な文化に繋がる、 目に見えぬ日本の心を感じると 私はとても、わくわくします。 自分の利益の為ではなく、 誰かに、自分の想いを伝える為に 日本の文化はある。 、、、なんだかこういう風に 綺麗な言葉でまとめてしまうと、 益々日本の文化は遠い所にあるように 感じてしまう気がするのですが、 書道を通して、美しい字を見て 何が美しいかを学び、 自分自身を見つめる時間を見つけ、 茶道を通して、相手を敬う心や 準備の心、無言の心配りを感じる力を養い 日本舞踊を通して、 なぜ、美しい所作は生まれるのか なぜ美しく見えるのかを学び 継続することの価値を感じることが出来る 学びの心を発揮する場所は、 他でもない、日々の生活の中だと思うのです。 書を始めて、篆刻をし、 今年は初めて手書きで、手彫りの印で 皆へ暑中見舞いという季節のお手紙を 書きました。 大切な人へ気持ちを伝えたいときは、 お茶を点てるようになりました。 わたしは、このお稽古を続けてきた ほんの一年の事です


Matcha
Bitter, refreshing, and clear.
Having green tea promises you a better life, and this is not just me saying.
It has been said, since the beginning of the tea culture in Japan,
Myōe, a monk and one of the important people who created the tea culture, said that there are ten virtues you can get if you drink tea; “茶十徳” in Japanese. next time, we are going to look closer to these ten!


うつわ
うけいれがたい事を受け入れた時に 人の器 "どんぶり"は 大きくなるのだと思います。 割れたら継げばいい。 割れないように大切に守るよりも 割れてなお美しく ありたいですね。


浴衣船
今週は日本のさまざまな場所で 40℃を超える暑さ。 「今日も暑いですね、。」の 言葉がきまりの挨拶のように なってきているほど。。 こんなに日本の夏は暑かっただろうか? と記憶をさかのぼりますが、 朝6時から始まるラジオ体操を終え お家に着く頃はまだ 夏の朝の涼しさを感じられる空気。 夏の早起きの特別感を感じていたような そんな記憶がございます。 今年の夏は朝からひどい暑さですが 小苦樂の庭の植物たちは 朝、夕の打ち水でいつも涼しげな 顔をみせてくれます。 風鈴や、蚊取り線香、かき氷、うちわ 日本は季節の見せ方や 涼のとり方が美しいなと感じます まもなく7月も終わり。 8月は浴衣を着て屋形船へ乗る催しも 開催致します。 日本の夏をぜひ 小苦樂で満喫してください^ - ^