

アイス
「アイス食べたい」はICE CREAM
「アイスコーヒー」はICED COFFEE
おなじだけど、ちがう
ちがうけど、おなじ
こんな些細なニュアンスに
なぜかロマンを感じます。
正しいとか、間違いとか
そういうのではなくて
それぞれの語の歩みに
思いを馳せてしまいます。
ただただ暑い日々が続いたので…
両方一気に。


器とお酒
目白のギャラリーFUUROさんで開催された 「カクテルと5人展」に行ってまいりました。 初日はBar LIBREのバーテンダー清崎雄二さんが 作家さんの作品の器でカクテルを振舞っていただき わたくしもご相伴にあずかりました。 液体窒素を使いフローズンカクテルを… 抹茶と洋梨のフレーバーウォッカ こちらは昨年茨城の工房にお邪魔させていただいた Keicondoさんの器で レモングラスと桃に日本酒 紫蘇の実などこういった和のボタニカルも カクテルには最高だなと思いました。 ただの酒器として捉えるその先の ミクストドリンクを見たように思います。 器と飲み物の関係。 なんだかワクワクするんですよね。 FUUROさん 素晴らしい企画でした。


人間観察
末っ子の私。 下は、やはり上を見て育ちます。 あれをすると、怒られるんだな、、
あれをすると、喜ばれるのか、、
これをこうすると、こうなるのか、、
日々、
こんな事を無意識に
観察しているようです。
人には必ずそれぞれに
特徴があると、思います。
これをした後は必ずこれをする、、
この顔の時はこんなことを思っている時。
などなど。
人間観察とは、
人とのコミュニケーションにとても
役に立つように感じます。^ - ^
私のこの末っ子力は
お稽古の時にも、大いに活躍します。
ひたすらに、先生の動きを観察する、
じーーっと、見る、真似をする。
見る、真似をする。。
見て真似る。
聞いて真似る。
動きを真似る。
ひたすらに、真似る。。 笑 分からなくても、真似してみる。 とある映画で
弟子が師匠の動きと同じ動きを
毎日毎日、
訳もわからず真似をしているうちに
師匠の次の動きが見なくても
分かるようになる
そんなシーンがあります。
見る=インプット
行動する=アウトプット
なるほど。。
これ


豆乳冷麺、始動
この夏、まだまだ暑さも続きそう、 体調を壊している方も少なくないかと思います。 そんな折、ぜひ小苦樂にお立ち寄り下さい。 きっと心までもほっこりして行けると思います。


My Blueberry Nights
先日、お客様からいただいた 格別の”ブルーベリー” 口いっぱいに頬張りながら この映画を思い出していました。 "My Blueberry Nights"


手紙
相手の顔を思い浮かべながら
筆を走らせる時間も、
もちろん好きですが
お手紙を書く動作でいちばん好きなのは
封をして、蕾を載せる瞬間です。
「いつかは開く」
手紙の口に、蕾と書き記して
相手にお送りする事を
教えて頂いた時は、なんて
素敵な考え方だろうと、思いました。
電話も、メールもない時代
人々は紙に色々な想いをのせて
送っていた。
字は、人を表すもの。
いつでも、手書きの文字で
相手の想いを感じるという事は、
嬉しい事です。
だから、書道は面白い。
名だたる歴史人の書状を読み解く
くずし字の授業は、
偉人を身近に感じるような
わくわくする、時間なのです。^ ^
昭和の初め、
今から100年も経っていない時代の
日本語が読めないもどかしさ。
知る事は、いつまでも心がきゅーっと、
わくわく、、します。
楽しい事だと気づける日々に感謝です。