

身につける
茶道、華道、書道、武道など
"道"と名の付くものには
反復して学ぶ
言い換えれば「身につける」
一見、意味のないような事も
繰り返し、繰り返し、続け
お稽古ではない時も頭の中で
イメージし続ける
という事が大前提にあると
思います。
youtubeなどの動画が
沢山アップされる今
見たい事はすぐに見られる時代ですが
お稽古の場だけで緊張感を持って覚え
頭の中で繰り返す事。
これに勝る学び方は
今の時代もないように思います。
本当に大切な事は動画にも
簡単にはアップされませんからね。


chocolat
冬のスイーツは、何がいいかなぁ。 やはり、冬は濃厚なチョコレートが 食べたくなります。^ - ^ 珈琲に合う、美味しいスイーツ 頑張って考えます! 一人で来て癒されたり、 好きな人と二人で食べて幸せを感じたり そんな時間が作れたらいいなぁと思います☺️


天窓
昔から
天窓というものに惹かれてしまいます。
喫茶店の明かりや
部屋の明かり
車のサンルーフまで
室内にいるのに頭の上から
光が注ぐ事にどうしようもなく
癒されてしまいます。
自然光には人間が絶対に
作り出せない癒しのエネルギーが
あるのだと思います。 神宮前にある
老舗のカフェ
"J COOK"
ここも素晴らしい頭からの
光が注ぎます。
お時間のある時に是非
行ってみてください。


目耳鼻口
自分より先を行く人の行動を
目で見て覚える。
耳をたててよく聞いて、
味わって、舌で感じて
香りを脳に焼き付ける。 出来る人は 五感を使って、仕事を覚える いつも初めての経験を運んできてくださる 先輩に感謝です。


shake hands
いまから会社に行かれる方も多いと思います。 誰かとどこかで話をする それが仕事につながることも少なくないですね。 ぜひオススメの行為があります。 意味もなく、というか唐突でも構いません 握手をしてみてください。 「あ。。握手ですか?!」 と思われます。でも構いません。 いいんです! ぜひやってみてください。


お蔵入り
先日のNHK Eテレで放送の ふるカフェ系 ハルさんの休日 大変大きな反響をいただき お客様は普段の2倍 いや、3倍ほどになり 目の回る 大忙しの10日間でした。 ご来店いただきました皆様 ありがとうございました。 さて、今回の番組撮影の ビハインドストーリーとして 小苦樂の暖簾について NHKさんは民放と違い 基本的に広告宣伝になるものは 映像に映らないように しなければなりません。 暖簾などもロゴのないものを とのことで せっせと 染めたり 縫ったり 新しい暖簾を作っておりました。 ところが撮影数日前に 「すみんません。今回は 暖簾は無しで行きましょう!!」 とのことでお蔵入りに…. 日の目を見なかった悲しい暖簾 せめてこのブログで公開させてください… 来年はもっと良いものを作って きちんと店頭に下げましょう。