top of page
書道
和裁
篆刻
華道
座禅
茶道
日本舞踊
折り紙
水引き
体験

小苦樂のお稽古は

書道、茶道、華道、着付け、金継ぎ、和裁、日本刺繍

ヨガ、座禅、写経、篆刻、煎茶、日本舞踊、三味線、囲碁など

幅広く間口を設け、敷居を低く、流派にとらわれず

総合的にお稽古を開いております。

初めての方から、経験のある方も

ナビゲーター(講師)の指導のもと

楽しく続けて行けるよう努めております。

 

ご予約はお電話でもかまいません。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

小苦樂

03-6883-8623

KOKURA's lessons are comprised of:

 

Calligraphy, tea ceremony, flower arrangement, dressing,

kintsugi, lacquer work, shamisen, seal-engraving, green tea, Japanese embroidery, kimono dressmaking, continuous line brush drawing, wind chime painting, holding fan painting, envelope painting, grip ink making, ink stone, Go (board game), Japanese dance, sign language, abacus, copying of a sutra, Zen meditation, etc.

 

We would like to carry out lessons of a wide variety 

 

From beginners to people with experience,

under the guidance of the navigator (lecturer),

we are working diligently so that all can enjoy and keep on

 

For reservations, please call us at the number below.

 

KOKURA

 

03-6883-8623

『水引で作る祝い箸袋』

『水引で作る祝い箸袋』

¥2,800- (材料費込み) 河原真友子 先生 水引の基本的な結び方、あわじ結びや梅結び。日常の食や贈る事に活用いただけるどなたでも参加できる入門コースです。お子様との参加も可能です。

日本の美「折り紙」

日本の美「折り紙」

¥2,600- (材料費込み) 佐藤 晶子 先生 「折り紙」の起源は神道の儀式で使われた形代にあると言われています。そして「折り紙」は 1,000 年以上も人々の間で折られ続けています。 「折り紙」は正方形の色紙を糊やはさみを使わずにただ折るだけでさまざまな形を作る日本の芸術です。 日本の伝統文化でもある「折り紙」が、どれほど美しく魅力があるかをわかっていただけると思います。

『日本舞踊から学ぶ 美しい所作』

『日本舞踊から学ぶ 美しい所作』

第2金曜日 16:00-17:30 第4火曜日 19:00-20:30 ¥4,000- しづる 先生 しずき 先生 日本舞踊を通して和服の着付け、美しい所作 立ち居振る舞いを学べる、今流行りの和美人講座です。 一人で気軽に着物を着ることはもちろん 和服での美しい所作を学べます。 ー持ち物ー 浴衣、腰紐、半幅帯、白足袋 *お子様も参加可能なレッスンです。

『誰かに見せたい桐箱絵付け』

『誰かに見せたい桐箱絵付け』

¥2,800- (材料費込み) かとーゆーこ 先生 日本古来の色を研究し、可愛らしい絵を桐箱に絵付けしてゆきます。お菓子を入れたり、アクセサリーを入れたり、誰かにプレゼントをしたり、、、お子様と参加可能な絵付けクラスです。

bottom of page